「サイバー大学 やめとけ」と検索する方の多くは、「本当にここに進学して大丈夫なのか?」という不安を抱えています。完全オンラインで通学不要、IT分野に特化したカリキュラムと聞けば魅力的に見えますが、実際の学習環境や就職事情、学費などを詳しく知るとギャップを感じる人も少なくありません。この記事では、卒業率や卒論のハードル、向いていない人の特徴、学費の実態、そして「やめてよかった」「後悔した」といったリアルな口コミまで、包み隠さずお伝えします。読み終える頃には、サイバー大学があなたに本当に合っているかどうか、判断するヒントが手に入ります。
1. サイバー大学やめとけ?その検索意図とは
1-1. なぜ「やめとけ」と言われるのか
「サイバー大学 やめとけ」と検索する人が増えている背景には、いくつかの明確な理由があります。まず、ネット上では「本当に卒業できるのか」「就職できるのか」「学費に見合うのか」といった不安がよく見られます。こうした不安が「やめといた方がいいのでは?」という疑問につながっているのです。
実際に、サイバー大学には偏差値が公表されていなかったり、卒業率も75.9%とそれなりに高い反面、卒業論文が必須で難易度が高いことがわかります。さらに、学費は4年間で約293万円かかります。国立大学と比較すると約85万円高くなり、「本当に価値があるのか」と悩む人も多くなっています。
このように、「やめとけ」と言われる背景には、オンライン大学ならではの不安要素や、費用対効果の判断に迷う気持ちがあるのです。中でも社会人や主婦層にとっては、時間とお金の投資が大きいため、慎重に情報を集めようとする傾向があります。
1-2. ネガティブな評判を調べる人の背景とは
ネガティブな評判をあえて検索する人には、いくつかの共通点があります。ひとつは、「失敗したくない」という強い気持ちです。サイバー大学は完全オンライン型で、働きながら学べるというメリットがある一方で、自分に合っていなければ時間もお金もムダになってしまうと考えている人が多いです。
また、すでに資料請求や仮出願をしているけれど、最後の一歩が踏み出せない段階で「本当に大丈夫か?」と再確認したい人もいます。特に子育て中の主婦やフルタイム勤務の社会人は、通学不要とはいえ、日常生活に上乗せされる学業の負担がどれほどかを心配しています。
SNSや口コミサイトでは、「孤独に耐えられなかった」「思ったよりもハードだった」「期待していた就職先には行けなかった」といった声もあり、それらが気になって検索する人も多いです。「やめとけ」の真偽を、自分の将来に照らして判断しようとしているのです。
2. サイバー大学の実態と向いていない人の特徴
2-1. IT特化=他業種への転職には不向き?
サイバー大学は、IT総合学部のみを持つ専門性の高い大学です。学べるのはテクノロジー・ビジネス・ITコミュニケーションの3コースで、明確に「IT業界で活躍したい人」に向けたカリキュラムが組まれています。
そのため、IT以外の分野、たとえば福祉・教育・心理・デザインなどを志す人にはまったく適していません。もし「とりあえず大卒資格だけほしい」という人や、「文系就職を目指したい」という場合は、内容が専門的すぎてついていけない可能性が高くなります。
加えて、サイバー大学の就職支援制度はソフトバンクグループとの連携が中心です。IT以外の企業や一般職への就職を望む人にとっては、恩恵を受けづらい点も見逃せません。目的がはっきりしていない人や、将来的に業界変更を考えている人には不向きと断言できます。
2-2. 主婦や文系志望者には難しい理由
サイバー大学は「通学不要」「オンデマンド授業」「自宅で試験OK」といった自由度の高さが魅力ですが、裏を返せば「自己管理能力が求められる」という大きなハードルもあります。
特に子育て中の主婦や家庭を守る方の場合、生活の中心が家族になるため、学業にかけられる集中力や時間が限られがちです。ITに関する内容は理解にも時間がかかるため、途中で挫折する方もいます。
また、文系志望の人にとって、プログラミングやネットワーク、データベースなどの専門用語が多く登場する講義は大きな壁になります。少しでも「パソコンは苦手」「数学系の内容が嫌い」と感じるなら、入学前に再考するのが賢明です。
2-3. パソコン操作が苦手な人には厳しい?
サイバー大学は完全オンラインの通信制大学で、授業・テスト・提出物などすべてがパソコン操作を前提に構成されています。スマホやタブレットでも一部の学習は可能ですが、資料作成やレポート提出は基本的にPC操作が求められます。
サポート体制があるとはいえ、「パソコンが苦手」「操作でつまずくとすぐ挫折しがち」という人にはかなり厳しい環境です。特に40代以上でITに慣れていない人や、普段PCに触れる機会が少ない方は、授業内容以前に操作でつまずいてしまうケースも珍しくありません。
「動画を視聴する」「PDF資料を読む」「ワードでレポートを書く」など、基本的な作業を問題なくこなせるかどうかが、学びを継続できるかの分かれ道になります。
3. サイバー大学の入学〜卒業の難所
3-1. 卒業論文が必須!途中で脱落する人も?
サイバー大学では、卒業のために「卒業論文の提出」が必須となっています。これは多くの通信制大学では任意であることが多い中、サイバー大学の特徴の一つです。
卒業論文にはリサーチ・構成・執筆・添削など、数ヶ月にわたる継続的な作業が必要です。学生の中には、「ここでモチベーションが続かなくなった」という声もあります。特に、家庭や仕事との両立を目指す人にとっては、まとまった時間の確保が難しくなります。
単位取得の多くをレポートとオンライン試験で進められる反面、最後の関門として立ちはだかる卒業論文は、気軽に始めた人ほど重くのしかかります。「楽に卒業できる」と思っていた人ほど、ギャップに苦しむ傾向があります。
3-2. 自学自習メインの孤独な学び
サイバー大学では、授業がすべてオンライン形式で提供されています。ライブ授業ではなくオンデマンド形式のため、リアルタイムでのやり取りは少なく、学習は基本的に一人で進めることになります。
もちろん、掲示板やSNSでの学生交流も用意されていますが、積極的に自分から関わらないと孤独感を感じやすいです。特に、モチベーションの維持が難しい人や、周囲の支えを学習の原動力にしている人にとっては、孤独感が挫折の原因になることもあります。
「完全に一人でやる」と覚悟して臨まないと、学びが止まってしまうリスクが高くなります。毎日の積み重ねを自分で管理できる人には向いていますが、ペース管理が苦手な方にはおすすめできません。
3-3. 編入や特修生制度の落とし穴
サイバー大学には2年次・3年次への編入制度や、高卒資格がない人向けの特修生制度があります。これらは「最短で卒業できる」「学費を抑えられる」といったメリットが強調されがちですが、実際には注意すべき点も多いです。
たとえば、3年次編入には「62単位以上の取得実績」が必要で、さらに編入後に早期卒業制度を利用するには厳しい審査を通過しなければなりません。誰でも使える制度ではなく、成績や提出書類によっては希望通りの編入や早期卒業が難しくなります。
また、特修生制度を利用して入学する場合は、入学後に一定数の単位(16単位以上)を取得しなければ正科生になれません。このプロセスで脱落する人も少なくなく、「正科生になれなかった」というケースもあります。
編入や特修生は一見便利な制度に見えますが、メリットだけで判断せず、条件やリスクをよく理解した上で検討する必要があります。
4. 就職や転職に強い?その実情
4-1. ソフトバンクグループ就職「優遇」は本当に有利?
サイバー大学では、ソフトバンクグループへの就職を希望する学生に対して「ソフトバンク連携就職支援制度」が用意されています。この制度では、IT総合学部の在学生や卒業生がソフトバンクへの中途採用選考で書類審査を免除され、一次面接から参加できるという優遇措置があります。
一見すると非常に魅力的に感じますが、実際のところは「絶対にソフトバンクへ就職できる」という保証ではありません。制度の対象となるのは、あくまで希望者の一部であり、学業成績や志望動機、面接での評価など、他の受験者と同様の厳しい選考が行われます。
さらに、ソフトバンクグループの各社はIT系の職種が中心です。営業職や一般事務、クリエイティブ系などを志望する場合、この支援制度が直接的なメリットになるとは限りません。「優遇=内定」ではないという点を事前に理解しておかないと、就活でのミスマッチが起こりやすくなります。
就職率が高いように見える背景には、制度による見かけの安心感がある一方で、積極的に動かなければ結果にはつながらないという現実が存在しています。
4-2. IT以外の道は厳しい現実
サイバー大学は「IT総合学部」だけの単科大学です。そのため、学べる内容はテクノロジー、ビジネス、ITコミュニケーションのいずれかに限られており、専門性が非常に高いです。これは、IT業界を志望する人にとっては大きなメリットですが、IT以外の業界を目指す人にとっては進路選択の幅が狭くなります。
たとえば、福祉・教育・心理・文学・芸術などの分野に進みたい人には、サイバー大学のカリキュラムが役立ちにくいです。履修できる資格も、ITパスポートや応用情報技術者試験など、IT関連に偏っています。教員免許や福祉系資格の取得はできません。
このように、IT以外の職種や業界に進みたい人にとっては、サイバー大学で得た知識や学位がダイレクトに評価されない可能性があります。実務経験を積むつもりであれば、他大学や別の学習スタイルを検討するのが無難です。
4-3. 社会人転職に使える?卒業後のリアルな声
社会人の中には、転職やキャリアアップのために学士号の取得を目指してサイバー大学に入学する方も多くいます。実際に「在学中にIT知識を身につけて転職活動に活かした」というケースもありますが、全員がスムーズに成功しているわけではありません。
リアルな声として多く聞かれるのが、「思ったより転職活動は厳しかった」「IT業界未経験ではハードルが高かった」という意見です。特に30代後半以上の転職では、学歴よりも実務経験が重視される傾向が強いため、卒業しただけでは希望の職種に就けないという結果になることもあります。
また、「通信制大学であることを評価されないのでは」と感じている人も少なくありません。大手企業の中には、未だに全日制大学と通信制大学を区別する企業も存在します。
したがって、社会人がサイバー大学を活用するには、卒業後のキャリアプランや実務経験とセットで考えることが大切です。単に「大卒資格を取ったら転職に有利」と考えるのは危険で、目的に沿った使い方をしないと期待外れになる恐れがあります。
5. 学費・支援制度の裏にある注意点
5-1. 一見安いが…総額290万円の実態
サイバー大学の学費は「単位制」で、授業料は1単位あたり21,000円と設定されています。一見すると無駄がなく、効率よく学費を抑えられそうに感じますが、実際のトータルコストはかなりの額になります。
たとえば、卒業に必要な単位数は124単位なので、授業料だけで2,604,000円かかります。さらに、入学金が100,000円、学籍管理料が1学期ごとに12,000円、システム利用料が16,000円といった諸費用も追加され、4年間の学費総額は約2,938,000円にのぼります。
下記に主要な費用をまとめました。
費用項目 | 金額(4年間) |
授業料(124単位) | 2,604,000円 |
入学金 | 100,000円 |
学籍管理料(8学期分) | 96,000円 |
システム利用料 | 128,000円 |
合計 | 2,938,000円 |
国立大学の標準学費(4年間:約2,143,200円)と比較すると、サイバー大学の方が約80万円高くなっています。通信制という性質上、施設維持費が不要な分、割安に感じますが、決して「格安」ではありません。学費だけで見ると、私立大学とほぼ変わらないかやや安い程度という印象になります。
5-2. 奨学金・ローンの活用で逆に負担が増えるケース
サイバー大学では、日本学生支援機構の奨学金(第一種・第二種)や教育ローン(学費サポートプラン)を利用することが可能です。月額返済型のプランを選ぶと、まとまった支払いを避けられるというメリットがあります。
しかし、ここにも注意が必要です。たとえば、第二種奨学金は有利子であり、返済期間が長期化すると総支払額が大きく膨らみます。学費293万円のうち、200万円を奨学金で借りた場合、利息を含めると最終的に300万円以上の返済になる可能性もあります。
また、分割支払いは一時的に負担を減らせますが、その分返済期間が長くなるため、社会人の場合は将来の資産形成や住宅ローンなどに影響が出ることもあります。特に40代以降の方にとっては、老後資金への影響をしっかり考慮する必要があります。
奨学金やローンは「後から返せばいい」と安易に考えず、総返済額や毎月の負担まで含めてシミュレーションした上で判断すべきです。
6. SNS・口コミで見る「やめとけ」の本音
6-1. 学生・卒業生のネガティブな声
SNSや掲示板では、「やめとけ」といった言葉が実際に見受けられます。ネガティブな投稿の多くは、入学前のイメージと実際のギャップに戸惑った学生からの発信です。
代表的な声としては以下のような内容が挙げられます。
- 「完全オンラインは思った以上に孤独。モチベーション維持が大変だった」
- 「授業内容が実務的すぎてついていけなかった。もっと基礎からやりたかった」
- 「卒業論文が本当にしんどい。社会人にはキツすぎた」
- 「ソフトバンクグループの就職支援も、結局自分次第だった」
こうした口コミを見ると、サイバー大学の特徴がメリットである一方、学びに対する姿勢やスキルがないと続けるのが難しいという現実が伝わってきます。期待値が高い分、落差に悩むケースが多いようです。
6-2. 「辞めた理由」や「後悔した体験談」
中途退学や辞退を選んだ人たちの中には、「もっと自分に合った大学を選べばよかった」と語る人も少なくありません。特に多かった理由は以下の3つです。
- 自己管理ができなかった
オンラインでの自習中心のスタイルに慣れず、計画通りに学習を進められなかったという声が多く見られます。 - ITに対する興味が薄かった
カリキュラムがITに偏っているため、途中で「やっぱり文系がよかった」と方向転換するケースが出ています。 - 学費が想定以上に負担だった
月々の学費支払いが積み重なり、家計を圧迫してしまったという具体的な後悔もあります。
特に、途中で辞めてしまった人にとっては、「時間とお金を無駄にした」という思いが強く残るようです。このような声を参考にすることで、入学前に自分に合っているかどうかをじっくり見極めるきっかけになります。
7. 結局、サイバー大学はこんな人に向かない
7-1. 向いていない人の5つのタイプ
サイバー大学は「完全オンライン」「IT特化型」という特徴を持つユニークな大学ですが、すべての人に適しているわけではありません。実際に中退や後悔の声も多く、向いていない人には明確な共通点があります。
以下の5つのタイプに当てはまる方は、別の選択肢を検討するのが安全です。
タイプ | 特徴 |
① ITに興味がない人 | IT総合学部しかなく、他分野の選択肢がゼロ |
② 自分で学習管理ができない人 | 完全オンライン制のため自己管理能力が不可欠 |
③ パソコン操作が苦手な人 | スマホだけでは授業もレポート提出も厳しい |
④ コミュニケーションが苦手な人 | オンライン中心で、孤独を感じやすい |
⑤ 学費を最優先する人 | 4年間で約293万円、決して「安い」とは言えない金額 |
特に③と④は、実際の口コミでも「孤独で挫折した」「操作に慣れず課題が提出できなかった」といった体験談が散見されます。サポート体制はありますが、最終的には自分の力で学びを進めなければなりません。
卒業論文の必修も負担が重く、向いていない人が選ぶと途中でモチベーションを失ってしまう可能性が高くなります。自分の特性としっかり向き合いながら、進学先を選ぶべきです。
7-2. 他の通信制大学との比較
サイバー大学が自分に合っているかを判断するには、他の通信制大学と比較することが非常に効果的です。以下は代表的な通信制大学とその特徴を比較した表です。
大学名 | 特徴 | 学費(4年目安) | 対応分野 |
サイバー大学 | 完全オンライン、IT特化、卒論必須 | 約293万円 | IT系のみ |
放送大学 | 学費が安く科目選択が柔軟、教員免許も取得可能 | 約240万円 | 文系中心、心理・教育など幅広い |
日本大学 通信教育部 | 法学・商学・文理学などを幅広く選べる | 約250万円 | 法学・経済など文系全般 |
聖徳大学 通信教育部 | 保育士・教員免許取得に強い | 約260万円 | 教育・福祉系に特化 |
このように比較すると、サイバー大学はIT分野で即戦力を目指す人には有利ですが、文系志望や資格取得を目的とする場合は、放送大学や他の選択肢の方が適している場合もあります。
最も大切なのは、「自分が学びたい分野」と「卒業後の進路」が一致しているかどうかです。学びやすさだけで選ぶと、後悔に繋がりかねません。
8. それでもサイバー大学が向いている人とは
8-1. IT分野に本気で進みたい人
サイバー大学に最も向いているのは、IT業界への就職や転職を本気で目指す方です。なぜなら、学部自体が「IT総合学部」に特化しており、以下の3つのコースが用意されているからです。
- テクノロジーコース(ITインフラ、セキュリティ等)
- ビジネスコース(IT戦略、マーケティング等)
- ITコミュニケーションコース(情報発信、マネジメント等)
また、ソフトバンクが母体のため、企業連携も充実しています。「ソフトバンク連携就職支援制度」やインターンシップ制度が活用でき、書類選考免除で1次面接から受けられる特典もあります。
授業内容も「即実践に活かせる」内容が多く、職場でのスキルアップを目指す人にとっては最適な学習環境です。将来、AI・IoT・デジタルマーケティングなど、成長分野で活躍したい人には、強い武器になるでしょう。
8-2. 自走力と目的意識の高い社会人
サイバー大学に向いているもう一つのタイプが、「自走力」と「目的意識」の高い社会人です。オンライン授業、レポート提出、卒業論文まですべてを一人でこなす必要があるため、自律的に学べる人でないと継続が困難です。
特に次のような人には非常に向いています。
- フルタイム勤務で夜間や週末に勉強したい人
- 転職やスキルアップの明確な目的がある人
- 他人に頼らず、継続的に努力できる人
- 生活の中でスキマ時間を活用できる人
サイバー大学のオンライン授業は「15分×4章」の構成で、1回あたり約60分。スマホやPCでいつでも視聴できるため、育児中や通勤中などに柔軟に学習できます。
「自分の人生を変えるために大卒資格を取りたい」「ITでキャリアを築きたい」と本気で考えている人には、サイバー大学は力強い味方になります。
9. まとめ:入学前に確認すべきチェックリスト
9-1. 自分に合うか?事前に考えるべき5項目
サイバー大学への入学を考えている方は、以下の5項目を事前にしっかり確認することで、後悔のない選択ができます。
確認項目 | チェック内容 |
① 学びたい分野がITか | 他分野に興味があるなら他大学も検討する |
② 自学自習が得意か | モチベーション維持やスケジュール管理が可能か |
③ 卒業までの予算は足りるか | 学費約293万円+教材費や通信環境の費用も含めて考える |
④ 卒論に取り組む覚悟があるか | 最後の難関となるため軽視しない |
⑤ 将来のキャリアが明確か | 学びが実務や転職にどう活きるかをイメージしておく |
入学後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためには、この段階で冷静に自己分析することが重要です。
9-2. 後悔しない大学選びのために
サイバー大学は決して「楽して大卒になれる大学」ではありません。完全オンラインでの自由な学習スタイルの裏には、自律的な努力が求められます。
とはいえ、ITに特化した専門性の高い学習環境は、日本全国どこにいても高品質な教育を受けられるという大きな強みがあります。向いている人にとっては、他の大学では得られない価値があるのは間違いありません。
後悔しない大学選びのためには、「自分が何を学びたいのか」「どんな働き方を目指すのか」を明確にしたうえで、情報を精査することが必要です。口コミや体験談、資料請求を通じて、自分自身にとってベストな選択をしていきましょう。
コメント