「鶴見大学 やばい」「鶴見大学 恥ずかしい」といった検索が急増していますが、実際どこまでが事実で、どこからが誇張なのでしょうか?TikTokや知恵袋では暴言報道や高すぎる留年率、偏差値35という数字が話題となり、「入学したら人生詰む」とまで言われることも。この記事では、そうした噂の背景を冷静に整理し、アカハラ問題や学費構造、国家試験の合格率などを具体的な数字と共に解説しています。さらに、実習や病院のリアルな評判、他大学とのコスパ比較も紹介。読み終えた頃には、「本当にヤバいのはどこなのか」がクリアになります。
鶴見大学って実際「やばい」の?検索される理由と背景
「鶴見大学 やばい」が急増中?TikTok・知恵袋のリアルな声
まず結論からお伝えすると、「鶴見大学 やばい」という検索が急増している背景には、SNSや掲示板でのネガティブな投稿が拡散されたことが大きく影響しています。
特にTikTokやYahoo!知恵袋などで目立つ意見には以下のようなものがありました。
- 授業が中学生レベルで不安
- アカデミックハラスメント(アカハラ)の報道が怖い
- 教授が暴言を吐くという動画が話題に
- 留年率が異常に高く、学費がかさむ
このような話題は感情的に拡散されがちですが、中には実際に起きた事件や制度上の問題が根底にある場合もあるため、単なる誤解とは言い切れません。
ネットの声に過剰反応する必要はありませんが、「どこがどうやばいのか」を客観的に知ることは、進学や評価の判断材料として非常に大切です。
一体なにが「やばい」のか?アカハラ・学費・留年率に注目
「やばい」と言われる最大の理由は、以下の3つに集約されます。
指摘される問題 | 実際の状況 |
アカハラ | 病院長の「殺すぞ」発言が週刊誌で報道。実際に録音・録画されていた。 |
留年率 | 6年生の約半数が卒業できない事態が発生。 |
学費 | 留年1年で最大455万円の追加学費が必要。 |
特に問題視されたのは、2023年に報じられた「殺すぞ」発言です。これは授業中に附属病院長が学生に対して発したもので、動画付きで週刊誌が取り上げ、大きな波紋を呼びました。
さらに、6年生の卒業不能率が約50%という異常な数字が報じられたことも、進学を検討する学生や保護者に大きな不安を与えています。
「恥ずかしい大学」って本当?鶴見大学のイメージと偏差値事情
偏差値35は本当にやばい?→他私大歯学部と徹底比較
鶴見大学歯学部の偏差値は35.0です。これは全国の私立歯学部の中でも下位に位置します。
とはいえ、「偏差値が低い=レベルが低い」とは一概には言えません。私立歯学部では、偏差値よりも入学後の教育体制や卒業率、国家試験合格率が重要です。
以下は主要私立歯学部との比較です。
大学名 | 偏差値 | 国家試験合格率(2024年) | 学費(6年間) |
鶴見大学 | 35.0 | 61.0% | 約2,780万円 |
奥羽大学 | 35.0 | 53.8% | 約2,300万円 |
日本大学松戸 | 47.5 | 78.5% | 約2,700万円 |
東京歯科大学 | 50.0 | 89.3% | 約3,000万円 |
鶴見大学は入試難易度は低いものの、卒業までに数々の関門があります。したがって「誰でも入れるけど、誰も出られない」と揶揄されることもあるのです。
「誰でも入れる」は誤解?入学後の脱落率がエグい理由
偏差値が低いために「簡単に入れる」と思われがちですが、実態はむしろ逆です。
- 進級試験が非常に厳しい
- 留年・除籍者が毎年多数出る
- 国家試験合格率が全国平均を下回る
これらの事実から、入学後に継続して学ぶ姿勢と努力が不可欠であり、学力や精神力が試される環境だといえます。
鶴見大学は、教育環境の厳しさゆえに、途中で心が折れてしまう学生が一定数いるのが現実です。
“殺すぞ”発言はガチだった?週刊文春報道と大学側の対応
実名報道された附属病院長・小川匠氏の衝撃発言
2023年、「週刊文春」が報じたのは衝撃的なものでした。附属病院長の小川匠氏が、授業中に学生へ向けて「殺すぞ」と発言したという内容です。
「静かにしろよ、お前。遅刻してきて……殺すぞ」
この発言は録音・録画されており、事実として確認されています。大学は「平穏な授業が妨げられた際の不適切な発言」と説明し、病院長には厳重注意がなされたと発表しています。
しかし、多くの学生が精神的に不調を訴え、診断書の提出まで至ったと報じられており、大学内部での信頼関係の深刻な崩壊がうかがえます。
大学の釈明と“アカハラ環境”の根深さ
大学は組織的な改善を示す「オール鶴見体制による支援」を掲げていますが、実効性に疑問の声が多いのも事実です。
学生側の声には以下のような訴えがあります。
- 「教授が学生に対して人として扱っていない」
- 「精神的に追い込まれる環境が常態化している」
- 「辞めたいけど学費がもったいなくて辞められない」
これらの声が示すのは、アカハラという問題が一人の教員だけでなく、構造的な問題として存在している可能性です。
留年半数・卒業できない問題の闇と「留年商法」疑惑
6年生の約半数が卒業できない事実と背景
2023年度、6年生の約半数が卒業できなかったという異常事態が発生しました。
これは以下のような理由によるものです。
- 国家試験前に「不合格リスク」のある学生を留年させる
- 単位認定が極端に厳格で救済措置がない
- 教員との関係が悪く、評価にバイアスがかかる
このような状況により、真面目に通っていても卒業できない学生が続出しています。
「入りやすくて出にくい」構造がここまで露骨なのは、全国の歯学部の中でも極めて珍しいケースです。
1年留年で追加455万円?学費構造の仕組みと収益モデル
以下は鶴見大学の学費構造です。
年度 | 入学金 | 授業料 | その他 | 合計 |
初年度 | 50万円 | 195万円 | 105万円 | 約350万円 |
2年目以降 | – | 350万円 | 105万円 | 約455万円 |
1年間の留年で約455万円の追加負担となります。もし45人が留年した場合、その学費収入は約2億475万円にものぼります。
この収入構造が「留年商法ではないか」と疑われる根拠です。
もちろん、大学側は「学力による正当な評価」と主張していますが、国家試験合格率を上げるために、事前に不合格リスクのある学生を“足切り”することは、他の歯学部でも散見される実態です。
鶴見大学の学生生活って本当に「やばい」の?リアルな口コミ集
「授業が中学生レベル」?学習環境の実態
「授業の内容が中学生レベルで不安になる」といった声がSNSや口コミサイトで目立っています。
結論から言うと、一部の授業に基礎的すぎる内容があるのは事実ですが、これは明確な理由があります。
鶴見大学歯学部には偏差値35.0という入試ハードルの低さがあり、多様な学力の学生が集まります。そのため、1年次には「ノートの取り方」や「敬語の使い方」など、社会人としての基礎マナーを教える時間も設けられており、医療以前の一般的な能力を底上げする必要があるという背景があるのです。
しかし、2年生以降になると内容は一変します。専門性が一気に増し、歯科材料学や病理学、臨床実技など実践的かつ高度なカリキュラムに移行します。
以下に学年ごとの学習内容を一覧で整理しました。
学年 | 主な学習内容 |
1年 | 一般教養、解剖学、学習支援(ノート術、敬語など) |
2年 | 歯科基礎医学(歯科材料学、口腔解剖など) |
3年 | 実技トレーニング、診療補助技術 |
4年 | 臨床前実習、OSCE対策 |
5年 | 附属病院での参加型実習 |
6年 | 卒業試験、国家試験対策、症例研究 |
1年生で「簡単すぎる」と感じても、安心してはいけません。2年以降は“中学生レベル”から一転、進級試験でふるいにかけられる厳しさが待っています。
実習環境や病院の評判は?意外とポジティブな声もあり
一方で、「実習環境は非常に良い」という声が多く、ここに関してはポジティブな評価が目立ちます。
鶴見大学の附属病院は、1日あたり1,000人以上の患者が来院する大規模な施設であり、他大学よりも多くの症例に触れるチャンスがあります。口腔外科や麻酔科などの専門診療科が揃っており、最新設備も導入済みです。
実際に寄せられた学生の声には以下のようなものがあります。
- 「実際の診療に関われる時間が長く、現場感覚が養われる」
- 「症例の種類が多く、経験値が高まる」
- 「附属病院の先生たちが熱心で、臨床力がついた」
カリキュラム全体が“臨床力重視”の構成となっており、大学の中では珍しい「参加型実習」が早期から導入されています。
ネガティブな評判に目が行きがちですが、実習環境に関しては全国トップクラスと言っても過言ではありません。
国家試験合格率と就職の実態|「入れても出られない」現実
合格率61.0%は高い?低い?→全国平均との比較
結論からお伝えすると、鶴見大学の国家試験合格率は全国平均を下回っています。
2024年に実施された第118回歯科医師国家試験の結果は以下の通りです。
項目 | 数値 |
受験者数 | 105人 |
合格者数 | 64人 |
合格率 | 61.0% |
全国平均 | 65.5% |
国家試験の新卒合格率だけで見ると、そこまで絶望的に低いわけではありません。ただし問題はその「裏側」です。
合格率を高く見せるため、不合格リスクのある学生を留年・除籍させる“見せかけ”の選別が行われているという指摘があり、結果として「ストレート合格者が少ない」という現実に繋がっています。
ストレート合格率は非公開?「落とす前提」の教育体制
鶴見大学はストレート合格率(6年間で国家試験に合格できた割合)を公式に発表していません。この点からも、合格者の母数を意図的に絞り込んでいる可能性があると考えられます。
大学側は「支援体制の充実」を掲げており、「オール鶴見体制」といったスローガンも打ち出しています。しかし、実際には以下のような厳しい制度が存在しています。
- 単位取得基準が厳格
- 国家試験前のふるい落とし
- 留年生の大量発生
この結果、6年間で卒業・合格できる学生はごくわずか。入試の偏差値は低いのに、卒業の難易度は非常に高く、「入れても出られない大学」と揶揄される理由になっています。
鶴見大学を「やばい」「恥ずかしい」と言われないために考えるべきこと
本当に行く価値ある?他大学とのコスパ比較
「偏差値が低くて学費も高いのに、卒業も難しい」と聞けば、不安になるのは当然です。
そこで重要になるのが**“コストパフォーマンス”**という視点です。
以下に、私立歯学部の学費比較をまとめました。
大学名 | 学費総額(6年間) | 国家試験合格率 |
鶴見大学 | 約2,780万円 | 61.0% |
奥羽大学 | 約2,300万円 | 53.8% |
日本大学(松戸) | 約2,700万円 | 78.5% |
東京歯科大学 | 約3,000万円 | 89.3% |
東京医科歯科大学(国公立) | 約350万円 | 95.2% |
このように比較すると、学費は決して安くなく、合格率も高くないという現実が浮き彫りになります。
進学の際には、「学費×卒業率×国家試験合格率」のバランスを冷静に見極めることが不可欠です。
入学を検討するなら確認すべき5つのチェックポイント
鶴見大学を本気で目指すなら、入学前に以下の5点は必ずチェックしてください。
- 留年率と進級制度
→ 進級試験の難易度や再試制度を事前に確認 - 国家試験の合格実績(ストレート率)
→ 合格率の“見かけ”ではなく、実質的な合格者数を比較 - 学費の内訳と留年時の追加費用
→ 留年1年で455万円の支出が発生するため、家計への影響を試算 - 附属病院の実習環境
→ 見学や説明会で実際の設備や教育方針を確認する - 口コミや在校生の声
→ SNSやレビューサイト、OBのブログなどでリアルな声をリサーチ
入学前にこれらをしっかりと把握しておけば、「入ってから後悔する」可能性をぐっと減らすことができます。
コメント